本日の「たっちレディオ」第752回

 なぜ今この映画?ショップが原宿にできたから?



【日焼け止め】
お便りできていたのは日焼け止めの普通の塗り方ですね。
日焼け止めは塗ると手を洗いたくなるからなあ。


【特技がない】
特技なんかオレもないぞ?
文章を書くのは得意な方かな?くらい。
ところで履歴書の「特技」欄てなんで資格しかかけないんですかね?

田代さんの仰る「乗れない」は「オレ向けじゃない」なのかも?

没入できるのは特技のひとつだと思います。


【ハリー・ポッター】
私もテレビの地上波でしか見てないので、人物とか把握しきってないです。本は厚さにひいてしまいよんでないし。

田代さん、「賢者の石」しか見てなかった💧

ちなみに私も「ロード・オブ・ザ・リング」は無理です💧ファンタジー過ぎて。
 
「ダ・ヴィンチ・コード」は見ていないのですが、キリスト教には詳しい(大学で「キリスト教学」が必修でした)かも?

そのジャンルの周囲の知識があるという意味では、すっごい古いですが「ラストエンペラー」を見た時には溥儀の日記から「紫禁城の黄昏」から随分周辺の知識になる本を読みました。

考察動画はその人の私的な感覚が入る気がして見たことないです。


あと「ハリーポッター」は誰かに感情移入するといいのかも。マルフォイとかスネイプ先生とか。


【インプットできない田淵さん】
世間の人は退職したらゆとりができるんですが、田淵さんの仕事はそういう時期がないですもんね。
休みは意識的に取った方がいいと思います。健康のためにも!


【どうですかデラさん】
相変わらずアバウトなフリだな!!

でもポッドキャスト聴きながらなにかする、はできないなあ。
マルチタスクは苦手かも(洗濯しながら掃除する、とかはできるけど、入力が複数は無理ですね)


道元は「修行することそのものが禅」と考えた人のようです。
そもそも「禅とは」というのが分からない(禅問答がなぞ)んですが、ある種の哲学と考えると、「修行する我あり」みたいな考えだったんでしょうか?


前にざっくりした、日本の仏教の歴史と宗派みたいなのを学んだのですが、その伝播の仕方がキリスト教のように一択ではなく、解釈の仕方を変えていくことで宗派を増やしていったんだ、、という違いが凄く日本ぽくておもしろかったです。


【昔の人はこんなに忙しかったのか?】
でも昔の会社員は会社で寝たりしてたけどなあ… 
ただし、携帯のせいで人が捕まってしまうのとか、デジタルレコーディングのこととかは作業を増やしましたよね。

あと田淵さんの業界でいうと、アニメ増えすぎじゃないですかね?
アニメが多ければアニソンも増えるし、キャラソンなんて昔はなかったし。


【田淵さんの反省】 
思ってもいないのにでかい声で言ってしまったw


【放送後記】
鱗滝さんと言わず「大塚芳忠さん」と書いてくださいよー
あとあの長男(炭治郎)は生きづらいのか?
そして最後まで聴いたけど鬼滅の刃の話ありましたっけ?


鬼滅の刃は一部に批判がありますけど、説明しすぎですよね。
これってどういうことなんだろうとか調べたり考えたり感じたりする余地を残してくれないというか。
最近の子はそういう方がいいのかな、余白がない方が。



このブログの人気の投稿

「kaleido proud fiesta」ってどういう意味??

田淵智也さんについて

斎藤宏介さんについて