本日の「たっちレディオ」第757回

 数日、bloggerの「検索用語(勝手にリンク張る)」機能を使ってみましたが、「田淵智也」や「斎藤宏介」は認識しないということが分かりました。どういうところで判断しているのやら?

(デラさんの使ってる画像生成AIがどれなのか気になる)


【転職の悩み】
(公務員の)奥様と比べるとだいたいどこの仕事でも辛いのでは…
お子さんが出来たらもっと時間が必要になると思うのと、メンタルに来ているのはちょっと良くないかもですね。

(ここまで3人の言葉を聞いて)OP流れねえ…

マスコミ業界ってよくわからないですね。
しかも地方新聞だとさらに…


【日本のアイドルに違和感】
(いやー田淵さんは保守ですよ?リベラルでは無いですよ?田代さんも。なぜリベラルと思ったし。
ジェンダーに優しいことをリベラルと称しているのかしらこの人は。)参考・保守とリベラル

日本の「カワイイ」はニュージーランドに存在しないと思うんです。あれは日本のガラパゴス的な発展をしたのじゃないかと思います。
だから日本の「可愛いを愛でる」文化が世界に広がっていると思うのです。
その特質が日本の素晴らしいところだとおもうのです。

そもそも日本のジェンダー指数が低いというのも、日本のどういう面を切り取っているのかって話で(ヨーロッパのコモンセンス?的なのを元にしたら、イスラム世界はどうなるって話で)


私が住んでいたドイツでも「可愛い」という言葉は動物とか赤ちゃんに対して使われたりします。
なので「アイドル」はいませんでした。
田代さんのおっしゃるように、なんかセクシーな服を来ている「アイドル」みたいなのが普通です。


さて、田淵さんが「昔のアイドルは歌がちょーうまかった」とおっしゃっていますが、松田聖子前にも天地真理とかwそれこそアグネス・チャンとかうまくないアイドルもいたので、「若くてフリフリした服を着た女性が」アイドルというジャンルとして存在していました。

しかし歌が下手だけど「かわいい」ならいい、というふうになったのは秋元康のせいだと思います。「おニャン子クラブ」からです。
やつのプロデュースするものはその後のAKBしかり乃木坂しかり、ある意味ジャニーズの人数拡大版ではあるのですが、「可愛い子が沢山可愛くしている」になったかな、と思います。

地下アイドルの多さは性搾取的なものを感じなくもないですが、それは秋元康プロデュースが元にあるとは思います。
で、秋元康自体はアイドルを性搾取というビジネスモデルにした人だと私は思っています。
という意味で私自身は彼を好きではありません。

逆にソロアイドルを育成する仕組みが恐らく今はいなくなっているのは悲しいことだなと思います。


デラさんの「ぼっち・ざ・ろっく!」の話は「風呂に入るのに水着を着せた」話ですね。
今はもうトレンドは江口寿史なんで。
とはいえ、この件は「勝手に変えるな」とは思いました、私も。
ちなみにデラさんはリベラルです(断言)。


K-POPがスパルタなのもそうだけど、ってことですよね顔を直したり骨を切ったりしているのも虐待に近い感じがします。




このブログの人気の投稿

「kaleido proud fiesta」ってどういう意味??

田淵智也さんについて

斎藤宏介さんについて