本日の「たっちレディオ」第742回
起きたらちゃんとタイトルや絵がついてました!
【アロマリンパマッサージ】
まああの言い方だと心配されますね。
でもセクシーな服を着る必要はないとその時も思った気が。
そんなえっちに見えないけど、男性から見たら見えるのかな…
しかし身分証明書まで出すって「なんかあったらあなたの身分は把握してますよ」ってことなので、ちょっとそういうケースがこの業界にはあったってことですよね。
例えば美容院で身分証明書出したことないですもんね。
マンションの一室でやるマッサージってなんか嫌だなあ(個人の感想です)
もともと人に触られるのが好きではないので、マッサージとかエステとか行かないのに、
しかもマンション一室で相手がひとり(それも異性)は嫌です〜
男性だとそう思わないのか、田淵さんの性格なのか分からないけども。
マッサージに行かないという選択肢はないみたいだから仕方ないのかな?
韓国のやつってユニゾンの時(斎藤さんMCですべる)のときですね。
足つぼは1度私何かでやったことがあり(友だちに誘われた?)友だちが死んでいるのにひとりで「えっどこが痛いの?」だったのでその後行きません。
【iPhoneの絵文字】
だからタイトルの絵文字出ないのか!
Androidだから、私の。
👨⚕️(医者)は出ますよ。
音楽家という絵文字はAndroidにはありません!!
かぞく、ほんとだ!!
👪👨👩👦👦
👪男性カップルの家族
👩👧👧シングルマザー
Androidではこんな感じで見分けられるけど(前のカラーのはなくなってるけど)iPhoneどうなんでしょうか?
【LとRの発音の分け方】
田代さんはカタカナではラ行で同じだから説をとっています。
「ヴ」は戦後から使い始めた?
あれ?福沢諭吉が作ったんじゃなかったでしたっけ?(と言って調べるわたし)
福沢諭吉ですね
正式に使うようになったのは20世紀末期だし、ここにあるように確かに「バイオリン」は「ヴァイオリン」とは書きませんね。
昔から使っていたものはヴに変えないんですね、きっと。
ゥラだと「right」が言えると言うけれど、Lightの方ならまだしも、権利とか右とかの英語を日本語で書く必要が?
あとこれだと「カー」とかの末尾のrは日本語では表記しないので、統一感がないですね。「rは日本語ではこう書く」という。
田淵さんの言っていた「わいうゑを」の「ゑ」ですが、たしか発音は「いぇ」だったはず。
昔は「うぇ」だったみたいです。そういえば「を」の発音は「wo」ですもんね。
そして「ヱヴァンゲリヲン」の「ヱ」は「ゑ」じゃないっすか!
すみません、国語学(日本語学)専攻だったのでつい熱くなってしまいました。
英語については場所(方言)や社会的ヒエラルキーによって違うからなー
Aを「エ」(口を横に開く)と発音するのはアメリカ西部の発音だからなあ。
イギリス人そんなに口開けないよ。
デラさんはだんだん口をひらかなくなると言ってますが、これも地域によってて、寒いところは口が開かないんですよ。
ボストンやドイツに住んでいたので、どちらも口をあんまり開かない発音です。
寒いからね、-10℃とかになるからね(住んでいた人)
TOEFLやIELTSの英語はフォーマルだけど、日本語で言う「ちゃんとした日本語」ってことだと思います。文章を読むのに近い英語ってことで。
最後の相撲の話ですが、相撲で塩をまかなくなったら、「お前ら国技から抜けようとしているのか」と思います。
神に奉納する技としての相撲だから塩まくのに(清める)コスパで省略されたら意味ないですよね。