本日の「たっちレディオ」第760回

 今日は長かった!移動中に聴いて時間を節約しちゃいました。


【田淵、スマートウォッチしたってよ】
田淵さんがスマートウォッチしていたのは知りませんでした(昨今配信見ていないしなあ)。今日の「田淵智也」で見られるかな?
にしても「怖い」って言ってましたね。確かにちょっと怖いかも。

で、田淵さんの持っているGARMINですが、私も持っています。Suicaが使えると言うので買ったのに、スマホに入っているSuicaを移すことは出来ない(新たにGARMINにSuicaを作る)ので、今は使っていません。だって2000円くらいしかチャージできないのよ、たしか。


で、先日買い換えてバッテリーがもって嬉しいぜのpixel watch4を使っています。
これはスマホのSuicaを移しているので、20000円入れています(自動で常に20000円にチャージすることは出来ますが、自分を甘やかさないためにそれはしていません)


あと田淵さんの「手をクロスしないと改札通れない問題」ね!
だから私は右手にしていますよ!時計を!
右手に時計をするとベルトがしめられない(不器用)だからスポッとはめられるベルトに替えましたよ!

私もLTEでなくてWiFiなので、外で音楽再生ができません。
まあいろんなのを聴く訳じゃなくてプレイリストを再生するだけだから、ほぼ家でスタートさせてくらいで済むからいいかー(実質スマホ殺してる?)と思っています。


【月見問題】
調べてみました。

「無言の帰宅」は、国会図書館によると、初めて登場したのは1937年の中原荒太郎「雛けし」です。
次女が亡くなった描写で出てきます
(アカウントをお持ちの方、原本を見ることができます)
ここから、戦争が始まり激しくもなる中で、「無言の帰宅」という表現がとても多くなります。




「虹の橋を渡る」は国会図書館によると、最初は「綺麗な虹をわたってみたい」的な詩的な表現だったようです。
逆に国会図書館の資料では、ペットが亡くなる表現としてはありませんでした。

こちらは田代さんがおっしゃったように、アメリカの詩からきています。虹の橋
1993年からネット上に登場とあるので、30年ちょいしか歴史がないんですね。

若い人は「虹の橋を渡る」を知っているけれど、「無言の帰宅」は知らない、とかありそうです。



そして本題の月見ですが、月見バーガーって一旦割ってるんや…(悲しみ)
そして私は本日月見団子(あんこ入りなので邪道)を購入し、食べる予定です。

ちなみに月見そばは江戸時代の蕎麦屋のメニューにはないそうで、明治以降に開発されたようです。
卵を薬としてだけでなく、一般的に食べるようになったのが明治以降なので、なんか卵使おうぜ蕎麦に!みたいになったのかもしれません。


【承知しました】
了解しましたは使わない勢なのですが、それはなんか「承知」と「了解」の間に、相手が上司とかそう出ないとかという以前に、意味が少し違う気が個人的にするからなのです。

了解だと「あなたのいってることは理解した」
承知だと「あなたの言っていることは理解したので、そのように進める」

って感じで。
これは私の中の感覚なので、正しいかは分かりません。
ですが、そういう理由で「了解」は使いません。


【みる・きく・とる】
これは、この漢字の使い分けを仕事にしていたくらいなので、めっちゃこだわります。
このブログでもかなり意識しています。

例えば「たっちレディオ」は聞く
CDは聴く
みたいな。

デラさんは、テレビの(あるいは家での)映画は「見る」と言ってましたが、私は「観る」を使います。
要は集中してみるかどうかの違いなので、
映画館だろうが家だろうが、その映画なりドラマなりをみたい(あえてひらがな)と思い、一生懸命鑑賞した場合は「観る」を使いたい。
テレビニュースとかバラエティなら「見る」かなあ?
でも「見る」はメディアではなくて景色とかほんとに目に入ってきたものを脳で認識する、くらいのイメージで使い分けています。
英語でのsee(見る)とwatch(観る)みたいなイメージ(これが正しいかは分からない)




【メール定型文】
私も田淵さんと同じく定型文は書きません。
あとAIに整えてももらわないかな。
だからこのブログも下手くそな文だと思いますが、まあそれも味かなと。


【体調不良】
コロナ禍で、コロナにかかった人はみんな「体調不良」で誤魔化していたのを私は忘れていませんよ!

これも受け取る方のイメージとして
病名(虫垂炎とかインフルエンザとか腰痛とか)がある方が「どのくらいで復帰するかわかる」のですが、
メンタルとかあるいは大きな病気が発見されて、療養期間が不明の場合は、変な推測を防ぐために「体調不良」で押し通して欲しいです。


誰かが自死したとき、「急死」で押し通すのと同じです。
無理に知らなくていいことは知らせてくれなくていいかなと。


そういえば田淵さんは「肋骨折って」ってすぐ言ってましたね。これも信念に基づいたか。

このブログの人気の投稿

「kaleido proud fiesta」ってどういう意味??

田淵智也さんについて

斎藤宏介さんについて