本日の「たっちレディオ」第729回
なんか本日、YouTubeにも上がっていたので、はりますね。
今これを探しにいったら、なんか別の動画があったので、後で見てみます。YouTubeのサムネはヨシナガさんのデザインしてくださったシールを元にしています。
【トワイライト・ウォーリアーズ最高】
うん、分からないけども、ジャッキーチェンが最近香港に接していないという噂は何となく。
【閉塞感打破ゲームテストプレイ第1回報告】
3/1,2に第1回テストプレイがオンラインで行われました。
で、その初日、3/1に参加しました(デラさんからいついつ参加してねメールが来る)。
メンバーは
ゲームの専門家
ゲームの専門家
いろいろなことに詳しい、オンラインサロンの古参
ほか約1名(オレ)
という布陣で、「このメンツの中になぜオレが?」と思いましたw
まあ、素人の意見も大切よね(そこまでいろいろできてない、ほんとに雛形)
YouTubeを見ていますが、資料作っててえらいなデラさん(なんだその上から)
最初のルールについては、感想としてはビジネス関係が多くて、その点では「閉塞感」がありましたね。
もっと普通のやつないっすか?
とか学校のこととかにしてくれとか思った気がします。
(AIのせいなんですけどね)
1日目だったので、その時は最初打破カードも文章で、「いやどれも使えない!」で、すぐ単語に変えて貰ったら、私がサクッと解決してしまい、私からのコメント「声が大きい人が勝ってしまうのは良くないと思います!」でした。
(デラさんのツールがすごくて、すぐカードを変えられるのでした)
田淵さんのいう「キャラが言いそうなカード」いいですね。 キャラカードはもともと作れば?って話が前回の放送であった気がするんですが、チーム戦になると人数必要ですよね…
田代さんの仰るキラーワードもいいかも!
zoomで会ったことのない人で〜と言われましたが、いや、お会いしたことありますが?と思いました。
「聞き専リスナーが楽しめる」か。
私もほぼそれなので、そういう人も楽しめるの賛成です!
「みんながこれをいいと思うのでは」と思って投票する、は私も経験し(私だけ違うのに投票して失敗)空気を読むのが大変だと思いました。
1日目はそれを感じました。
田淵さんの言う「少ない打破カードでストーリー作る」っていいかもですね。
その場合「人はいつか死ぬ」が強すぎるんだよなあ。
田代さんのいう「みんなでストーリーを紡ぐ」いいかも。
USGラジオでの名作?「おんどれ!れいこ!こんな〜」という、しりとりで単語を足して話を作るってすごく聞いてて楽しかったので。
「ブランコを付けるゲーム」の話は第1回で出た話ですね。
田淵さんの「狩歌」知ってます!
JPOPの歌詞でかるたをやるやつ。
ユニゾンには無い歌詞ばかりなのでやっていませんが。
閉塞感を逆に考えるもよさそうです!
「お風呂はいつか死ぬ」w
まあ、家が古くなれば風呂も死ぬかな?
たしかに、たっちレディオの打破って、名言が残っているのであって、内容はあまり覚えてない(事故っている場合もある)ですもんね。
やっぱりおふたりの方がこの閉塞感打破ゲームのルールについてガッツリ打破してくださって下さっておもしろいです!
これからの発展を楽しみにしてます!